●指紋の鑑定法は、最近になってから? 西洋手相術には指紋で性格を分析する方法があります。 しかし、19世紀〜20世紀初頭の手相本には指紋の 鑑定法は掲載されていないようですね。 それもそのはず。指紋はもともと犯罪容疑者の身元を 判別するための人体測定法の一つとして研究が進んで いたからです。 フランシス・ゴルドンというイギリス王立科学研究所の 研究者が指紋の鑑定の道を開きました。ゴルドンは、 イギリスの植民地であるベンガルで1860年から指紋を 採取して、研究しているウィリアム・J・ハーシェルの指紋 データを研究しているときに、1860年に採取したハーシェル の指紋が1883年になっても全く変わらないことから、 身元鑑定に使えると、思いついたというのです。 1892年には殺人事件の現場に残されていた犯人の指紋 を活用して、犯人の自供を引き出すことに成功しました。 ●3つに分けられる指紋のタイプ ゴルドンの功績は、指紋の分類を3つに分けたという ところにあります。 指紋は大きく分けて「蹄状紋」「弓状紋」 「渦状紋」の3つに分けられます。 「蹄状紋」は、馬の蹄が重なったように見える指紋です。 日本人の多くの人に見られる指紋で、この指紋がある人は 協調性がある指紋です。 「弓状紋」は弓が重なったように見える指紋です。 尖っている弓だったり、なだらかな弓だったりするパターン があります。 日本人にはあまり見られない指紋で、この指紋がある人は 手先が器用だったり、決断力に優れています。効率を重視 して、実用的な思考をする人もいます。 「渦状紋」は渦のように見える指紋です。渦が孔雀の 羽のような渦だったり、同心円のような渦だったりします。 独立心が旺盛なので、個人で仕事をしたり、行動をする ことに優れています。 どの指紋がどの指に現れるのかは、人によって異なる ことがあります。指にはそれぞれ惑星がついているので、 現れにくい指紋もあります。たとえば、コミュニケーションを 司る水星の指、小指には個人主義を表す渦状の指紋は 現れにくいということがあります。 指紋を見ることでも、その人がどんな性格かがわかるのです。 |